SSブログ

江戸時代の時刻と時間 [シルバーウィングでGO]

藤沢修平や池波正太郎などの小説を読むと当時の時刻や時間でそのときの様子を描いていることがある。だから,その時刻や時間についての知識がないと読み方が不正確になる可能性がある。それで,当時の時刻と時間について勉強し直してみた。
子の刻から亥の刻まで方位と同じ干支を使い一日を12等分した時刻の表したかは誰でも知っているだろう。草木も眠る丑三つどきなどと使うのはご存じの通り。
もう一つの表し方が,数で時刻を表す方法だ。ところが,これが分かりにくい。子の刻が夜九つで2時間後は夜八つに一つ減じて表す。しかし,夜九つと夜八つの間は夜九つ半という言い方になる。これが不思議なところだ。深夜からの12時間を表してみると
夜九つ,九つ半,夜八つ,八つ半,暁七つ,七つ半,明六つ,六つ半,朝五つ,五つ半,昼四つ,四つ半,昼九つ
と言う表現になる。減らしていくだけなら一日がだんだん少なくなると理解も出来るが,半の時は増やしている。
なお,時刻と時間を分けて書いたが,それには理由がある。時刻は季節によって変わるから,時間の長さも季節によって変わる。昔は時計で時間を計っていたわけではない。人はお天道様の動きで活動していたわけだ。明るければ起きだし,暗くなれば寝るとごく自然なリズムの生活だった。
お日様が顔を出すあたりを明六つ,日が暮れる頃を暮六つにして,その間を6等分して一刻という時間にした。これを不定時というのだそうだ。
そうすると,夏の昼つまり,明六つから暮六つまでは一刻が長いことになる。冬は逆に短い。
天文ソフトで調べてみると今年の夏至の日の出は4:26で日の入りは18:59,冬至の日の出は6:47で日の入りは16:30だからおよそ5時間の差がある。それぞれ明六つ暮六つにして不定時の計算をしてみると,一刻の長さは夏至の日は約2時間25分,冬至の日は約1時間37分だ。秋の日は釣瓶落としというのは実感だっただろう。
なお,時間と時刻が全く別個な感覚だったかと言えばそうでもないらしい。丑の刻というのは深夜2時を指すのではなく,2時頃つまり深夜1時から3時までの間を指しているとも言えるわけだ。丑三つというのはその四分の三にあたる頃合い,つまり深夜2時半頃と理解していいわけか。
今のように時計がなかった頃の時間と時刻は,自然の動きと人間の感覚でとらえられていたものらしい。多くの庶民はお寺の鐘で見当をつけていただろう。
あの落語「時蕎麦」も八つまで数えさせ,「今なん時?」と九つを言わせ,10から先を数えて払って1文を得する話だが,時刻の表し方をうまく使った話だ。
P10801711.JPG
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。